税金依存症のアイヌ伝統工芸師
行政に依存せずに、自分達の力で何が出来るかを考え
道民としての文化の共有に取り組み始めた人達がいる。
税金に依存せず「自力で展示会を開催している」
ある意味で、これまで、アイヌ協会やアイヌ財団に依存している「利権アイヌ屋」の下敷きになってきた人達が
腰を上げたとでも表現できるだろうか。
もう一方で、これまでの取り組みを恥、行政の調査に全面的に協力し新たなスタートを切った人もいる。
アイヌだとか何だとかいう枠を乗り越えて「文化の共有」を目指す姿勢や
スタートからゴールまで行政(税金)に依存するのではなく、先ずは、自分達が出来ることに取り組み表現する
という姿勢は、とても建設的な行動だと思います。
でも、そうなると、面白くないのは、税金依存症のアイヌ伝統工芸師さん。
まともに生活の糧として地道に取り組んでいる方もいらっしゃいますが、私の知る限り、非常に残念ですが、
伝統工芸師と言われる、その殆どが、「デキレース」で、選出され、利権争いの道具の意味合いをなしている
のが現実です。
拍手ボタンとブログランキングを押してくれると管理人のモチベーションがあがります^^
道民としての文化の共有に取り組み始めた人達がいる。
税金に依存せず「自力で展示会を開催している」
ある意味で、これまで、アイヌ協会やアイヌ財団に依存している「利権アイヌ屋」の下敷きになってきた人達が
腰を上げたとでも表現できるだろうか。
もう一方で、これまでの取り組みを恥、行政の調査に全面的に協力し新たなスタートを切った人もいる。
アイヌだとか何だとかいう枠を乗り越えて「文化の共有」を目指す姿勢や
スタートからゴールまで行政(税金)に依存するのではなく、先ずは、自分達が出来ることに取り組み表現する
という姿勢は、とても建設的な行動だと思います。
でも、そうなると、面白くないのは、税金依存症のアイヌ伝統工芸師さん。
まともに生活の糧として地道に取り組んでいる方もいらっしゃいますが、私の知る限り、非常に残念ですが、
伝統工芸師と言われる、その殆どが、「デキレース」で、選出され、利権争いの道具の意味合いをなしている
のが現実です。
拍手ボタンとブログランキングを押してくれると管理人のモチベーションがあがります^^
